バッテリーを交換したのに3日後にまたエンジンがかからなくなったとの事で入庫しました。オルタネーターの発電する電圧が低くなっています。 ホンダ ライフ(JC1) 茨城 守谷 車検 点検 修理 整備 中古車 新車

query_builder 2022/09/06
ブログ
自動車

こんにちは、長妻です。今回修理をしたお車はホンダのライフです。

3日前にエンジンのかかりが弱かったので他店でバッテリーの交換を

したにも関わらず、もうエンジンが止まりそうだと連絡がきました。

お車のバッテリーをテストすると8Vくらいで完全に放電しています。

エンジン

テスト用の中古バッテリーを付けてエンジンをかけてみます。

負荷をかけると充電電圧は確かに低いです。オルタネーターの

故障の症状です。ですが謎があります。充電警告灯が点いては

いません。完全には故障をしていないのだろうか?過去に同じ

様に点かなくてもオルタネーターが原因だったケースはあります。

自動車

バッテリー上がりの原因になるのは2つです。運転中に充電が

されていない場合か停車中に異常な放電をしている場合です。

念の為に翌朝に暗電流を測定しましたが正常でした。たったの

3日間で新品のバッテリーが完全放電するのはかなり異常です。

お客様には新品のバッテリーがたまたま不良品だった可能性と

劣化して充電電圧が低くなってきたオルタネーターが今よりも

異常な動きをした可能性をお伝えしました。現在の走行距離は

20万キロです。毎日200キロ以上も乗っている計算です。

お客様と同じ様に試乗をする事は現実的に難しいので可能性で

修理をする形ですが予防整備を兼ねたオルタネーターの交換と

充電しても復活しなかったバッテリーを新品で再度交換をする

流れで決まりました。

エンジン

バッテリーの端子を外してファンベルトを取り外します。

端子

オルタネーターの端子とカプラーを抜いていきます。配線を

引っ張ると危険なので周辺のカプラーやピンも抜きました。

ドライブシャフト

ドライブシャフトがあると下に抜けなかったのでアウトボード

側を半脱着しました。

オルタネーター

オルタネーターが外れました。

オルタネーター

こちらのリビルト品を取り付けていきます。

エンジン

オルタネーターの他に取り外した部品も元通りに付けていきます。

バッテリーを交換して充電電圧を測ると整備前より高くなっていて

問題なさそうです。始めの方で書きましたが完全に故障をしたから

オルタネーターを交換した訳ではないので再発する可能性が少しは

残っています。お客様には何かあったら連絡を下さいと伝えました。

これで治らない様ならお車を買い替えるとおっしゃっていました。

完全に故障をしていない場合は診断が難しいと改めて感じました。

ちなみに、ホンダはELDセンサーがあるのですが診断機では特に

異常がなかったので再使用しています。ありがとうございました。

NEW

  • エンジンから大きなガラガラ音がしていました。ファンベルトを外して補機をひとつずつ手で回してみると...

    query_builder 2023/06/06
  • 今は珍しくなったマニュアル&ターボ仕様のミラジーノが車検で入庫しました。ロアブーツとラックブーツ...

    query_builder 2023/06/01
  • エンジンから異音がするとの事で来店されました。結果的にキキキ音、ブブブ音、キュルキュル音がしてい...

    query_builder 2023/05/27
  • 代車のルークスをさらに整備しました。CVTオイルはまだ交換時期ではなかったのですがストレーナーを...

    query_builder 2023/05/23
  • 車検でお預かりしたお車のホーンが鳴りません。車検項目にあるので修理は必須です。鳴らない原因はいっ...

    query_builder 2023/05/17

CATEGORY

ARCHIVE