ドアミラーからずっと音がしてしまい止まらない。作動は限定されますが音は消える様に修理しました。 ホンダ フィット(GE6) 守谷 車検 点検 修理
こんにちは、長妻です。5月28日は2010年にipadが全世界で販売された日です。
最近は学校でもipadを使う授業があるとの事。車と一緒で電子化が進んでますね。
今回の整備実績ブログで紹介させていただくのはホンダのフィットになります。
お客様から連絡があり、左のドアミラーからずっと作動音がしているとの事です。
音だけでなくバッテリーがあがってしまわないか等も心配とおっしゃっていました。
来店する時間があまり無いので、出来れば待っている間に修理をして欲しいとの事。
実はこの症状はよくあります。ドアミラーの格納用のモーターの内部の摩耗により
引っかかる部分が乗り上げてしまう事でいつまでもモーターが動いてしまうのです。
基本的には格納モーターの交換が必要になります。手で角度を変えて引っかかる所に
ちょうどはまれば一時的に止まるケースもあるにはあるのですが・・・。
交換すると数万円かかります。お客様にお話した所、格納は作動しなくてもいい。
音が消えればOKとの了解をいただきました。カプラーを抜いて終わりにしないで、
格納モーター用の配線だけを取り外す修理をします。(ミラーの調整機能は残す)
エンジンをかけるとずっと音がしています。「ヴィーヴィーカチカチ」みたいな。
ドアライニングを取り外します。インナーハンドルのネジを取ってずらします。
手をかける部分のカバーを引っ張って取り外します。内部にネジがありますので
取ります。スイッチの配線も忘れずに抜きます。(ガラスは全開にしてから抜く)
最終的にライニングは上方向に抜くのでガラスが無い方が作業し易いからです。
ライニング下部を手前に引っ張ってクリップの接続を取り、インナーハンドルを
穴から内側に逃がしつつ上方向にライニング全体を動かして取り外します。
※今さらですが写真がぶれぶれですね~(汗)
このカプラーの「ミラー側」の配線を抜きます。「車体側」をそのままにしておけば
後で格納機能が必要になった時に格納モーターを交換すれば使用できますからね。
今回は白を抜きました。
念の為に絶縁テープで金属部分に触れない様にします。ホンダ車の多くの場合は
格納モーターのスイッチに中間の状態、つまり電気を流さないOFFがありません。
開か閉しかなく、今回不具合が出ている部分が引っかかると電気がOFFになる構造です。
また、電気の流れる方向でモーターを開か閉にしているので配線はどちらもプラスであり
マイナスでもあります。今回は左側は格納しませんが右側は作動できる状態です。
お客様がスイッチを押す可能性があるので絶縁は必ず必要になります。
この後にドアライニングを元の通りに組み付けます。組み付ける前に格納だけが
停止していて音も消えている事とミラーの角度調整は作動している事を確認します。
無事に音は消えました。今回の修理はこれにて完了となります。
ありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2023/01/10
-
キュルキュル音はしていなかったのですが、車検の過程でファンベルトにヒビ割れがある事がわかりました...
query_builder 2023/01/05 -
今年もお世話になりました。出会った方に感謝の一年でした。来年もよろしくお願い致します。
query_builder 2022/12/28 -
★整備済み特選中古車 総額で税込み28万円で乗れます!車検も2年間フルで付けます。 スズキ MRワ...
query_builder 2022/12/26 -
仕入れたハイゼットの展示前整備でバンプラバーやブーツ類の劣化が見つかりました。 ダイハツ ハイゼ...
query_builder 2022/12/20
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/013
- 2022/125
- 2022/117
- 2022/1010
- 2022/0912
- 2022/087
- 2022/0714
- 2022/0614
- 2022/058
- 2022/048
- 2022/0310
- 2022/0211
- 2022/018
- 2021/128
- 2021/118
- 2021/108
- 2021/096
- 2021/085
- 2021/076
- 2021/067
- 2021/055
- 2021/047
- 2021/039
- 2021/026
- 2021/019
- 2020/125
- 2020/118
- 2020/1010
- 2020/096
- 2020/0810
- 2020/0710
- 2020/0610
- 2020/058
- 2020/046
- 2020/032
- 2020/027
- 2019/051