ブレーキキャリパーの動きが固着しかけているみたいに重いです。原因はダストブーツの破れや使用環境によるキャリパーロッドの錆でした。 トヨタ ノア(ZRR70) 茨城 守谷 車検 点検 修理 整備 中古車 新車 

query_builder 2024/11/16
ブログ
キャリパー

こんにちは、長妻です。守谷市は選挙が立て続いています。

環境がより良くなる事を願って家族で投票をしてきました。

今回は車検でお預かりしたトヨタのノアの整備の一部を紹介

させていただきます。ブレーキパッドの点検や清掃等をする

為にキャリパーの位置を動かすのですが、その時に違和感が

ありました。

ブレーキ

ブレーキパッドはローターを挟む形で内側と外側にあります。

均等に摩耗をする訳では無いのでイラストのAの厚さが同じに

なっていたとしてもキャリパーの位置は同じにはなりません。

ロッド

キャリパーの上下にはロッド(棒)があって土台の穴に入る

構造になっています。完全に固定されずに左右に動きます。

このロッドの動きが悪かったんです。抜いて点検をすると、

錆で固着しかけていました。先端の部品も無くなっています。

ロッド

錆が発生した原因のひとつはロッドを保護しているゴムブーツの

亀裂でした。水が浸入したと思われます。それに加えて足回りの

広範囲に錆が発生していました。これは環境による物だと考えられます。

ロッド

海の近くや雪山で使用されたお車は錆が多く発生します。

これは主に塩による物です。趣味がサーフィンだったり、

スノーボードの方は帰宅後に必ず足回りを洗って下さい。

中古車の場合は前のオーナーが使用していた地域によって

錆のレベルが変わるので気を付けて下さい。また、駐車を

している場所が土の上だと湿度によって錆が発生します。

今回のお車は錆が多めでしたので、過去にもロッドを脱着

しているのかもしれません。その時に部品が外れたのかも。

シール

キャリパーロッドのダストシールを交換しました。ロッドに

ラバーグリスを塗布してから差し込んでいきます。整備後に

制動力のテストをしてひきずりが無い事を確認しました。

スタビリンク

その他の整備としては、ブーツが切れていたスタビリンクを

交換しました。ここは段差でのコト音の原因になります。

プラグ

ガソリンに点火しているスパークププラグも高寿命タイプが

付いていましたが端子が劣化していたので交換をしました。

特に冬はプラグがかぶり易いのでエンジントラブルの防止に

つながります。引き続き、消耗品の交換や法定点検を進めて

最終検査後に納車となりました。ありがとうございました。

NEW

  • エンジンの下部(オイルパン周辺)にエンジンオイルが付着していました。オイル漏れが発生している様で...

    query_builder 2025/01/14
  • ペダルを踏んでもクラッチが切れない状態です。エンジンがかかっている間はシフトレバーの位置が変えら...

    query_builder 2025/01/08
  • 明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします!

    query_builder 2025/01/06
  • 2024年もお世話になりました。ありがとうございました。また来年もお会いしましょう!・・故障はしない...

    query_builder 2024/12/28
  • ロアアームブーツが裂けていました。ジョイントにガタは無いのでブーツ交換だけをしたいのですがサビに...

    query_builder 2024/12/27

CATEGORY

ARCHIVE