15万キロとかになってからブレーキパッドを交換する時は注意して下さい。固着は無くてもキャリパーの内部がサビていました。ブレーキが効かなくなる所でした。 ホンダ バモス(HM1) 茨城県 守谷市 車検 点検 修理 整備 中古車 新車
こんばんは、長妻です。今回はホンダのバモスを車検整備にて
お預かりさせていただきました。お仕事で使用しているお車で
走行距離がかなり伸びています。写真はブレーキパッドですが
残量が減っていてセンサーにもう少しで当たってしまいそうです。
以前、ブログに書いた事もありますがブレーキパッドを交換する
時にはピストンをキャリパーの奥に押し込まないといけません。
その時に内部にサビがあるとピストンでパッキンを切ってしまい
ブレーキオイルが漏れます。サビが引っかかってブレーキ固着が
起きる事もあります。オレンジで囲ったダストブーツをめくると
少しサビがある様です。念の為にオーバーホールをしていきます。
ピストンとダストブーツを外すと内部はかなりサビていました。
これは危険な状態です。ブレーキはちゃんと効いていましたし、
オイルも漏れてはいなかったのでオーバーホールをしなかったら
ここまで悪化していると判らなかったです。
キャリパーピストンはパッキンに当たっている部分なので
傷があるだけでもNGです。研磨をして外径が変わっても
シール不良でオイル漏れにつながるのでNG。
ピストンは新品に交換をさせていただきます。
キャリパーも交換をすれば確実ですが高額です。構造的に
パッキンからオイルが漏れなければ大丈夫なはずですから
サビを磨いてみて判断をする事にしました。パッキン用の
溝がサビで狭くなっていましたので念入りに清掃をします。
キャリパーは再使用できそうですね。内部のパッキンと
ダストシールを交換しました。次にピストンを入れていきます。
キャリパーピストンは工具を使用せずに手で入れていきます。
ブレーキホースが外れて油圧がかかっていないので入ります。
この時にスムーズに入らなかった場合は整備不良になります。
もう1度清掃し直すかキャリパーの交換が必要になります。
ブレーキパッドも新品にしてブレーキを組み付けました。
ブレーキ装置をオーバーホールすると油路に空気が入ります。
ブレーキオイルの交換をしながらエア抜きを行っていきます。
空気が抜けるとペダルに踏み代が出ます。これでブレーキ系の
修理は完了です。車検整備後は完成検査場で制動力を測定して
正常なのを確認しました。無事に治ってよかったですね。
NEW
-
query_builder 2023/12/06
-
走行中にどこからかウォンウォンやゴゴーみたいな異音がしています。タイヤの回転に同期している様です...
query_builder 2023/12/04 -
走行距離は伸びていないのにラジエーターにヒビ割れが発生して冷却水が漏れていました。どうしても経年...
query_builder 2023/11/30 -
甘い臭いがするので点検をするとラジエーターから冷却水が漏れていました。樹脂部分にヒビ割れがありそ...
query_builder 2023/11/28 -
車検でご入庫のN-BOXです。左後ろのショックアブソーバーにベタベタした汚れが付着していました。...
query_builder 2023/11/25
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/122
- 2023/117
- 2023/109
- 2023/096
- 2023/086
- 2023/075
- 2023/064
- 2023/054
- 2023/045
- 2023/037
- 2023/024
- 2023/019
- 2022/125
- 2022/117
- 2022/109
- 2022/0912
- 2022/087
- 2022/0714
- 2022/0614
- 2022/058
- 2022/048
- 2022/0310
- 2022/0211
- 2022/018
- 2021/128
- 2021/118
- 2021/108
- 2021/096
- 2021/085
- 2021/076
- 2021/067
- 2021/055
- 2021/047
- 2021/039
- 2021/026
- 2021/019
- 2020/125
- 2020/118
- 2020/1010
- 2020/096
- 2020/0810
- 2020/0710
- 2020/0610
- 2020/058
- 2020/046
- 2020/032
- 2020/027
- 2019/051